普段、着慣れないお着物の着付け。
必要な小物を忘れないように、当日の持ち物チェックをお願いします。
①着物(振袖)
②帯
③伊達衿(だてえり)1本
衿元に一色加えてより豪華な装いにします。
伊達衿という名称以外では「重ね衿」とも呼ばれています。
④帯揚げ(おびあげ)1本
帯結びの形をキープさせたり、帯枕を隠すアイテムです。
⑤帯締め(おびじめ)1本
振袖専用のある程度太さのあるものを選んでください。
飾りの付いたタイプもあります。
⑥髪飾り(かみかざり)
振袖の色や柄、イメージやバランスを考えて選ぶと、着姿に統一感が生まれます。
花飾りだけでなく、かんざしを併用してみるのもおススメです。
⑦草履(ぞうり)1足
振袖の色や柄に合わせて選んでください。
⑧バッグ 1つ
振袖の色や柄に合わせて選んでください。
⑨足袋(たび)1足
白足袋が一般的ですが成人式ではレース素材のものや色柄ものなどでもOKです。
⑩長襦袢(ながじゅばん)
※半襟の付いている物
汗や汚れから着物を守り、冬には保温の役割もあります。必ず半襟を付けてお持ちください。
※半襟
白や柄や刺繍の入った幅約15センチ、長さ約1mの布を長襦袢の衿にかぶせ縫うもの。
⑪帯枕(おびまくら)1個
帯結びの形が崩れないように支えるもの
⑫帯板(おびいた)2枚
帯の間に差し込んで、帯ジワを防ぐための板です。 幅40cmぐらいの前板1枚と幅30cmぐらいの後板1枚が必要です。
⑬三重ゴム紐(さんじゅうごむひも)1本
中央部分が三重になっているゴム紐で帯結びに使用します。 特に複雑な振袖の帯結びには欠かせない便利な小物です。 「三重仮ひも」とも呼ばれます。
⑭コーリンベルト 1本
ゴムの両端にクリップが付いていて、
上前と下前の衿を引き寄せることにより、
衿元の着崩れを防ぐことができます。
⑮腰ひも(こしひも)5~6本
衿合わせや裾合わせに使用する基本的なアイテムで5〜6本あると安心です。
布製のほか伸縮性のあるゴム製のものもあります。
⑯伊達締め(だてじめ)2本
長襦袢や着物の上に締めて衿やおはしょりを整えます。絹、木綿、化繊素材のもののほかゴム製タイプもあります。
⑰衿芯(えりしん)1本
長襦袢の衿に差し込んで使い、衿の立ち上がりを自然できれいなラインに整えたり、衿もとに丸みをもたせる役割をします。
⑱肌襦袢(はだじゅばん)1つ
お着物を着用するときの下着となります。
汗や汚れから着物を守り、冬には保温の役割もあります。
肌に直接触れるので、肌触りのよいガーゼや木綿の素材がおススメです。
⑲タオル 5枚
美しい着物姿を演出するために和装下着の上から当てて補正します。
薄手のものを5枚ご用意ください。
⑳ショール
成人式当日に使用するものです。
前撮り等の撮影では不要です。